プロジェクト進行状況

【製造工程】締めばた準備

みなさまおがみしょうら!
タテ絣の締めばた担当の黒田です。
現在まで【原料となる絹糸について】【糸繰り・整経】【糊張り作業①】【糊張り作業②】【図案(設計)】と進めてまいりました。
(前回までの記事はタイトルクリックでご覧いただけます。)

今回は本場奄美大島紬の製造で重要な工程についてご紹介します。
ずはり「絣締め(かすりじめ)」の工程です。大島紬が「世界三大織物」として、ゴブラン織り、ペルシャ絨毯と肩を並べる理由はこの工程にあります。

昔は奄美島内より一切情報を出さない技術でした。
「絣締め」とは・・・・・ズバリ!「糸に柄を入れる作業です」
大島紬は「後染め織物」と違い「糸1本1本に柄を入れて織り上げ、柄を表現しています。」この「絣締め」とはその糸1本1本に柄を入れていく作業の事です。

まずは事前準備がとっても大切!
「縦糸」のみに行う作業で、「ふん付け」(←方言だと思いますが・・・)を行います。別名「墨付け」とも言います。これは、“実際に絣締めを行う長さの間隔を合わせる”為に行います。ちょっと難しいですね・・・(苦笑)

上の写真のように墨汁や水性絵の具などで正確に印を付けていきます。
絣締め作業は1㎜の誤差も許されません。しかし糸と言うのは生き物です。1本1本伸び縮みします。その為、糊張り糸1本1本に一定の長さでの印をつけ、その印がいつも同じ場所にくるように絣締めを行っていくのです。
小さなズレはやがて大きなズレになります!織物として出来上がった時の出来栄えを大きく左右してしまう作業です。

その後、ふん付けした「糊張り糸」を絣締めする為の「ひじき」と言われる薄い板に巻き付けます。板に巻きつける!と言っても、今回制作する柄でも縦糸で「約26mの糊張り糸を、326本!」これは結構な作業量・・・。もちろん全て手作業・・・

ここまで準備が出来たら、次は実際の「絣締め」です。「絣締め」は次回に詳しくご紹介します。お楽しみに!

関連記事

3 weeks ago

本場奄美大島紬Nextプロジェクト
東京カジュアル着物展にて、「大島紬の現状と課題」について講演させていただきました。このプロジェクトの始まりは、若い織工さんが食べていけずに島から帰ってしまったことを繰り返したくないという思いから。色んな方に知っていただくこと、みんなで考えること、動くことが次に繋がると。講演を聞いていただいた皆さま、貴重なご意見をいただいた皆さま、ありがとうございます。#大島紬 #奄美大島紬 #Age!! #奄美 #amami #oshimatsumugi #伝統工芸 #japanesetraditional ... See MoreSee Less
View on Facebook
2023.8.30 新ブランド「age!!」始動。和装デザイナーであるウエオカタロー氏と商品を開発し、次世代、世界のストリートファッション業界に向けたモダンデザインを目指した新たな大島紬の制作に挑戦してまいります。今回の挑戦は、本プロジェクトの立ち上げから関わる企画屋かざあなの川口洋一郎がディレクションを務め、ウエオカタロー氏の協力のもと、これまでにない新感覚のデザインを実現することができました。若い世代や外国人は、男女という枠や年齢に囚われることなくファッションを楽しむようになってきています。本ブランドも、ノーボーダーを掲げ、着るものも、作るものも、誰もがファッションを楽しめることをコンセプトに商品開発を進めています。新商品発表は、11月8日〜12日にニューヨーク・マンハッタンで開催されるウエオカタロー氏が手掛ける着物浴衣ブランドROBE JAPONICAの展示会で実施します。日本での発表は、ニューヨークの展示会後の冬を予定しています。3枚目の写真はウエオカタロー氏が手がけたグラミー賞ミュージシャンのサンダーキャットとのコラボレーション商品(今回の商品ではありません)。各SNS及びサイトにて、新着情報を発信してまいりますので、楽しみにしていてください。■ウエオカタロー和装デザイナー。東京・原宿に店舗を構える着物・浴衣ブランド「ROBE JAPONICA(ローブ・ジャポニカ)」で現代感覚の独創的和服を展開。その傍ら、ホビー会社のメディコム・トイやバンダイ、グラミー賞ミュージシャンのサンダーキャットとのコラボレーションをはじめ、数々のテレビ番組・CMへの衣装提供、企業へのオリジナル制作等も行う。英国・ロンドンの国立ヴィクトリア&アルバート博物館にアイテム数点が永年収蔵。■企画屋かざあな各地域に根ざした文化や伝統を、次世代に世界につなげるために「和でかざあなを」を掲げ、人を巻き込んだプロジェクトを企画。本場奄美大島紬NEXTプロジェクトは、立上げから携わり、企画、アーティストやデザイナーとの調整、広報を担当。#本場大島紬 #本場奄美大島紬 #本場奄美大島紬nextプロジェクト #大島紬 #奄美 #奄美大島 #ファッション #伝統工芸 #amami #robejaponica #企画屋かざあな #Age!! #職人 #ウエオカタロー #川口洋一郎 #和装 ... See MoreSee Less
View on Facebook

1 month ago

本場奄美大島紬Nextプロジェクト
【本場奄美大島紬×art】2020年に本場奄美大島紬を題材にしたアート作品・商品プランを募集し、職人さんとともに商品化を目指しましたプロジェクト。国内にとどまらず、スイスやウィーンからも応募があり、様々な作品を制作し、2021年には裏参道ガーデンで展示会を開催。【舞弦響奏 mugenkyoso】アーティスト:lillyヴァイオリンと舞で大島紬を表現。【Furoshiki Amami】アーティスト:Atelier Toru Wada主宰 和田徹スイスで大島紬で包む・覆う・仄めかすとした作品をインスタグラムでゲリラ的に作品発表@furoshiki_amami【大島紬+和紙】アーティスト:元 允謙設計図となるスタート(和紙)と大島紬ができあがるゴール(大島紬)を織り込んだ作品。@hajimeshojiamami【結い紬】アーティスト:浜田 浩之裏大島紬といった目立たないところに使用し、人を惹きつける力を表現。後に靴紐として、日本を初めフランスにて販売中。@kikakuya_kazaana【繭-sofa-】アーティスト:Tomonori Oyama繭から生み出され、座る者が繭に包まれたような感覚になるソファ。@tomonori_oyama1983今後、大島紬の展示会などで展示される際には、情報配信いたします。#奄美 #本場奄美大島紬 #本場大島紬 #大島紬 #ファッション #本場奄美大島紬nextプロジェクト #本場奄美大島紬×art #龍郷柄 #kimono #japanese #秋名バラ #職人 #craftman #craftmaship #奄美大島 #amami #noborder #泥染め #泥染 ... See MoreSee Less
View on Facebook