プロジェクト進行状況

【製造工程】締めばた(タテ絣締め)

みなさまおがみしょうら!
タテ絣の締めばた担当の黒田です。
現在まで【原料となる絹糸について】【糸繰り・整経】【糊張り作業①】【糊張り作業②】【図案(設計)】【締めばた準備】と進めてまいりました。
(前回までの記事はタイトルクリックでご覧いただけます。)

今回は縦糸の「絣締め」についてご紹介します。
前回は絣締め作業を行う前工程で、「ふん付け」「ひじき巻き」をご紹介しました。今回は実際の作業です。

「絣締め」を行うのは、「締め機」と呼ばれる大きな織機です。皆さんがご存じの「織機」より2~3倍近い大きさがあります。
写真を見て頂くとわかるのですが、沢山の糸が締め機の後ろから前にあります。これは「ガス糸」と呼ばれる綿糸です。この綿糸は後の工程で捨てられてしまう糸です。

足の部分にペダルがあり、足を踏みかえる事で、この綿糸が上下に入れ替わります。この入れ替わった間に、糊張り糸をまいた「ひじき」を通し織り上げていきます。
締めの動画はこちら

この綿糸を図案(設計図)に沿って必要な部分にだけ残し、一列一列ずつ織り上げていきます。今回の柄では後の工程も考え20種類の糸が必要になる為、1種類の糸が織り上がったら、綿糸のセッティングを変え、2種類目を織り始めます。
綿糸の筬通し(柄ぬき)の動画はこちら
上記のように図案とぴったり合っていることを確認してから次の絹糸を織り始めます。
織り上がったものも図案に合わせて再確認。ここで間違うと最終の織りまで響いてきます。

この作業を繰り返し行い「絣筵(かすりむしろ)」と言うものを作り上げていきます。
縦の絣締めの場合、特に前回紹介した「ふん付け」の印をしっかり一定の位置に合わせる事が重要です。

力と正確な作業を求められる為、通常男性の作業する事が多いです。最近ではエアーコンプレッサーなども使い、女性でも作業が出来るようになってきてはいますが、職人の大部分が男性で行われています。
この作業は時間がかかりますのでしばらく工場にこもります。
今後ヨコ糸の締めばたも紹介いたしますのでぜひご覧くださいませ。

関連記事

2 weeks ago

本場奄美大島紬Nextプロジェクト
いよいよ、本場奄美大島紬age!!2025年新柄の発表の時期がやって参りました。いままでにない柄ができあがったかと思います。発表は来週予定です。楽しみにしていてください!#大島紬 #本場奄美大島紬 #本場奄美大島紬nextプロジェクト #着物 #kimono ... See MoreSee Less
View on Facebook

7 months ago

本場奄美大島紬Nextプロジェクト
「ニューヨーク展示会」多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。2024年4月10日〜15日、ニューヨークにあるGlobus Washitsuにおいて、和装デザイナー ウエオカタロー氏が手掛ける東京・原宿に店舗を構える着物・浴衣ブランド「ROBE JAPONICA(ローブ・ジャポニカ)」の展示会のメイン商品として展示されました。会場には約200名を超える来場者をお迎えすることができました。来場者及び主催者からは「アメージング!」という言葉を数多くいただき、和装デザイナー ウエオカタロー氏のデザインもですが、大島紬の「手織り」「先染め」「泥染め」といったキーワードに興味を惹かれたようでした。ニューヨークの方にも興味をもっていただけたことに、私たちのものづくりとチャレンジへの自信にもなりました。また、今回は直接来場された方とお話できなかったのですが、1月の日比谷の展示会の際にもお客さまと接することでお客さまとともに、新たな大島紬を作り上げられると感じることができました。現在、新たな柄を今秋発表できるよう制作しています。詳細が見えてきましたら、制作現場など発信していきます。また皆様とお会いできる機会を設けたいと思いますので、楽しみにしていてください。ニューヨークの展示会にご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。#大島紬 #奄美 #本場奄美大島紬 ... See MoreSee Less
View on Facebook

9 months ago

本場奄美大島紬Nextプロジェクト
急ですが、南日本放送で展示会の時の様子など取材いただいたものが6分ほど放映されることが決まりました。どんな内容で放送されるか楽しみです。ぜひ、見てみてください!#大島紬 #本場奄美大島紬 #奄美 #Age!! ... See MoreSee Less
View on Facebook