製造工程

【製造工程】糊抜き(ヨコ絣筵)

みなさまおがみしょうら!

絣筵泥染め担当谷崎です。

今まで【原料となる絹糸について】【糸繰り・整経】【糊張り作業①】【糊張り作業②】【図案(設計)】【締めばた準備】【締めばた(タテ絣締め)】【締めばた(絣締めの歴史)】【締めばた(ヨコ絣締め)】・【テーチ木染め(無地糸編)】【泥染め(無地糸編)】と進めてまいりました。(前回までの記事はタイトルクリックでご覧いただけます。)

まずはヨコの筵から染めていきますが、染める前に糊抜きを行っていきます。

↑こちらが締めばたが終わったままの糊抜きをする前の絣筵です

↑筵を広げながら水に浸していきます。このまま一晩つけておきます。

↑翌日少しずつ丁寧に糊を落としていきます。(私たちの糊張りのイギス糊つけが若干甘かったのか、一晩つけただけで結構落ちてました)

↑脱水した後、筵を広げてのばしていきます。

この後、無地糸と同様テーチ木染めを行っていきます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
続きをお楽しみに!

3 days ago

本場奄美大島紬Nextプロジェクト
奄美新聞に取材・掲載いただきました!2025年大阪・関西万博に箔大島が展示されることについて、奄美新聞に取材掲載いただきました。饗宴!匠が演じる日本美の世界 powered by MUFG工芸プロジェクトにて、私たち本場奄美大島紬NEXTプロジェクトの取り組みで誕生した箔大島が展示されることとなりました。それも嬉しいことにサイトでメインに掲載されています。今回展示だけではなく販売もされるということですが、世界の方々に見ていただけ嬉しく思っています。ご来場の際にはぜひ足を運んでいただけたら幸いです。展示期間:5月27日(火)〜6月1日(日)1000〜19:00展示場所:ギャラリーEAST ポップアップステージ南(会場内)主催:読売新聞協賛:三菱UFJファイナンシャルグループ詳細サイト:https://www.yomiuri.co.jp/adv/idomu/event/takumi01/本プロジェクトの取り組みについて:https://ohshimatsumuginextproject.com©奄美新聞4月16日付1面掲載#大阪関西万博 #大島紬 #着物 #kimono #本場奄美大島紬 #奄美 ... See MoreSee Less
View on Facebook

1 week ago

本場奄美大島紬Nextプロジェクト
本日解禁!【2025年大阪・関西万博に箔大島展示】饗宴!匠が演じる日本美の世界 powered by MUFG工芸プロジェクトにて、私たち本場奄美大島紬NEXTプロジェクトの取り組みで誕生した箔大島が展示されることとなりました。それも嬉しいことにサイトでメインに掲載されています。今回展示だけではなく販売もされるということですが、世界の方々に見ていただけ嬉しく思っています。展示期間:5月27日(火)〜6月1日(日)1000〜19:00展示場所:ギャラリーEAST ポップアップステージ南(会場内)主催:読売新聞協賛:三菱UFJファイナンシャルグループ詳細サイト:https://www.yomiuri.co.jp/adv/idomu/event/takumi01/本プロジェクトの取り組みについて:https://ohshimatsumuginextproject.com本プロジェクトでは、若い職人が集まり、若い職人だけで反物をつくって直接お客様に手渡す仕組みや、アーティストとのコラボレーション商品開発販売のほか、地元の子どもたちへの授業や着付け体験を通じ、本場奄美大島紬が抱える職人不足や賃金体系、需要創出といった課題の解決に取り組んでいます。箔大島は、和装デザイナーであるウエオカタロー氏がデザインし、奄美群島喜界島に残る昔話「月と太陽」からインスピレーションを受け制作されたもの。#大阪関西万博 #大島紬 #着物 #kimono #本場奄美大島紬 #奄美 ... See MoreSee Less
View on Facebook