プロジェクト進行状況

【製造工程】締めばた(ヨコ絣締めについて)

みなさまおがみしょうら!
ヨコ絣の締めばた担当の前田です。
現在まで【原料となる絹糸について】【糸繰り・整経】【糊張り作業①】【糊張り作業②】【図案(設計)】【締めばた準備】【締めばた(タテ絣締め)】【締めばた(絣締めの歴史)】と進めてまいりました。(前回までの記事はタイトルクリックでご覧いただけます。)

ヨコ絣の締め方は基本的にはタテ絣と同じ方法です。

横に織られているのが絹糸を糊張りした糊張り糸。縦がガス糸と呼ばれる綿糸になります。
この綿糸で織りこむことにより染色後、綿糸で織りこんだ部分だけ防染される。つまり絣が出来ます。

図案通りに綿糸を筬に通して行く作業です。糊張り糸を織り込む作業も大変ですがこの筬に綿糸を通す作業も図案一列毎にしなくてはいけないのですごく大変です。ヨコの締めの動画はこちら

タテの締めは(糊張りで束にした)絹糸一本をそのまま織り締めて一枚の筵(むしろ)を作りますが、ヨコの締めは絹糸を一往復ごとに次のひじきに巻いた絹糸を織り締めていくので下りと呼ばれる連なった筵の形になります。
こうすることによって順番に絣糸が出てくるので織り工さんが次の糸はどれか?と迷うことなく織り進めることができるのです。

明治四十年から続くこの技術ですが今現在職人の方も激減しております。
しかしこの締めばたが無くなってしまうと大島紬特有の細かい絣織物も無くなってしまいます。

私もしばらく締めばたにかかりっきりになります。
次回は無地糸の染め工程をご案内予定です。今しばらくお待ちください。

関連記事

4 weeks ago

本場奄美大島紬Nextプロジェクト
フランス・パリで特別展示会開催東京渋谷での開催時にも告知させていただきましたが、今回貴重な機会をいただき、2025年1月30日と31日にパリのComptoir de Kimonoで開催いたします。私たちが発表してきた伝統的な大島紬の現代的な再解釈として、「箔大島」(金箔・銀箔を施したもの)と遊び心あふれる「いちご」 をフランスの方々に見ていただきます。職人も現地入りし、直接来場者の方にご説明させていただきます。
ご来場お待ちしております。

日時:1月30日 18時〜21時場所: Comptoir de Kimono, 21 Blvd Saint Martin, パリ, フランス Comptoir de Kimono #大島紬 #kimono #kimonostyle #着物 #本場奄美大島紬 #本場奄美大島紬nextプロジェクト #奄美 ... See MoreSee Less
View on Facebook

2 months ago

本場奄美大島紬Nextプロジェクト
明けましておめでとうございますみなさまがよい1年になりますよう願います。今年も前向きにメンバー一同精進してまいります。一年前に発生しました能登半島震災で犠牲になられた方々へ哀悼の意を表します。また被害を受けられた皆様にはお見舞い申し上げるとともに1日も早い復興をお祈りしております。#本場奄美大島紬 #奄美 #大島紬 #着物 #kimono #紬 ... See MoreSee Less
View on Facebook